陶   芸          
                                              

                                                            2017.8-10               

陶芸の手びねりでお茶碗を作りました。すでにお茶碗を作ったことがある子はお皿やコップ等好きなものを作りました。写真ではみんなの作った器の本当の良さがなかなか伝わらないのが残念ですが、実物を見ても触っても、きっと使っても素敵な作品ばかりです。

今回は初めてのことを取り入れて、器の肌に痕跡を残すことをしてみました。縄文時代の土器の本を参考にし、各自が作った縄目の文様や貝殻の殻の模様を土の器に押し付けてみたり、他には植物の凹凸のあるものを押し付けてみたりもしました。
出来上がってみると、表面がさらに表情豊かなものになりました。

器は、素焼きをし、絵付けをしてうわぐすりをかけ最後は本焼きをして完成です。
アトリエろれっとには窯はないので千葉木更津の久遠窯http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/8424で焼いていただきます。


   
8月中は手びねりで成形です。粘土との格闘は、ほぼマンツーマンなので、私も白熱状態で、なぜか道場のような雰囲気に・・。 目指すアトリエの方向性と違い私自身も戸惑います。反省です。
  縄目文様を土の器に押し付けてみました。    手びねりで成形した後、乾燥中です。
         
素焼きをした器に絵付けをしています。 体育会系の雰囲気は脱し、やっとほのぼのとしたいつものレッスンに。        
         
      手前にあるバケツの中にはうわぐすり(本焼き後にガラス質で透明になる)が入っています
 器の底以外の部分をこのうわぐすりに浸します。

  うわぐすりをかけると、器は真っ白に覆われます。その後、本焼きをしてもらいます。   

 
  



 
さり気なく縄目紋様が入っていたり、貝殻の模様が軽やかに使われています。 
 


 陶芸初めての幼稚園生は、今晩の夕食で何をいれてもらおうか大はしゃぎ。
「スープとか?ハンバーグとか?」







                                       

                                                            2015.8               

8月のレッスンでは陶芸の手びねりでお茶碗と豆皿作りました。色のついた粘土も使って形成したら、素焼きをし、透明の釉薬をかけ最後は本焼きをして完成です。


     
 器のデザインを考えて絵に描いてみよう。   お茶碗の形が作れたら、色のついた粘土で飾り付けしてみよう。
     
    豆皿も作ってみよう。 
     
形成が完成しました。乾燥させて、 千葉木更津「久遠窯」へ送ります。    素焼きをしてもらいました。
透明になる釉薬をかけると、器は真っ白で覆われます。その後、本焼きをしてもらいます。  
     
    みんな豆皿を作るのは意外に難しそうでした。 お皿の裏側も凝ったり、面白いものが多いです。
   






                                       




                                                             2007.12.〜2008.1.   

アトリエでは初めて器作りをしました。手びねりで器を作り、乾かし素焼きをしたら陶芸用の絵の具で絵付けをします。最後は本焼きをして完成です。

     

お皿の形が出来たら、先のとがった道具で表面に線を描いたり、でこぼこした道具を粘土に押し当てたり・・・いろいろ遊んでみよう。


電気窯で絵付けの前後2度焼きました。
千葉木更津「久遠窯」で焼成していただきました。




back

Copyright(c)アトリエろれっとAll right reserved.